2016-10-30
わけありりんごの日本酒コンポート
余った氷砂糖がずーっとそのままになっているのを思い出して、わけありりんごのコンポート。
日本酒がいいかも、と思って日本酒コンポートにしてみた。
リンゴ4個・氷砂糖100g・日本酒400cc。甘い。うまい。
来週の朝ごはんは、これをパンにのせて食べよう~
日曜日の夜のキッチンは、来週のごはんを考えることで憂鬱を乗り切るのです。
2016-10-26
どこクラ収納カバー
夏の終わりに壊れた1Fリビングのエアコンの代わりに、「どこでもクーラー」を導入してみた。ここ5年ほど、クーラーを使うのは年に数日だし、今のエアコンは1F2Fのクーラーの室外機が共用タイプなので、2F寝室のが壊れたら新調しようかな・・・ということで。
![]() コロナ冷風・衣類乾燥除湿機 「どこでもクーラー」(?25畳) CDM-1016-AS スカイブルー 【日本製】 (CDM1016) |
クーラーのような涼しさは決してないし、除湿機というわりに湿度計の数字が下がるわけでもないのに、ものすごい勢いで水が溜っていくし、実際蒸し暑さから解放される! これはありがたい!
夏だけじゃなくて室内干しにも有効です。
さてしかし、それなりな大きさの機械です。
夏も終わりこれをどこに仕舞おうかと思案した結果、ストーブと交代に仕舞うことにしました。これまではストーブと扇風機が交代だったのだけれど、扇風機は別の保管場所を確保。
ストーブ収納はリビングのココ(↓)なわけで、ジャストサイズで作ったカバーは当然のごとく丈が足りず。
前掛けつくることにしました!
うむ、私にとっての裁縫は、趣味ではなくて必要に迫られてする類のものなのだ。
ストーブを収納するときには外せるように、ボタンタイプ~♪ 単に布が足りないという理由であくまで前掛けなので、ボタンは、正面1つとサイドに2つずつ。背面はありません。ボタンホール初めて縫ったけど思いのほかうまくできて満足。
2016-10-23
こたつ上掛けとたまねぎの皮染め
たまねぎの皮染めは毎年の恒例行事になりつつあります。皮がたまったら何か染める、というサイクル。
今回はこたつの上掛け。元はベッドシーツにしていたリネンの布。色褪せがあって、漂白もしたけど真っ白にならず、だったら染めちゃえーってことで。
重量に対して、染料が足りないか?と思ったけれども、よく染まりました。媒染はミョウバン25g。
秋空に気持ちい~。
こたつカバーも新調して、秋冬仕様です。
ちなみに布の端は、折り曲げて縫おうかと思っていたのだけれども、手で裂いただけのが小さなフリンジみたいで案外良かったのでそのまま、単に横着なだけともいうけど。
2016-10-21
コクピット・キッチン
アパート住まいの時に完成されたキッチンは、中古の家を買ったことで大幅なレイアウト変更を余儀なくされたわけで。これだったら、という気分になるのに3年かかったわけです。まあ、あるものをうまくつかう、というのが生活の醍醐味だと思ってます。
アパートで使ってたスチールラックなんて一切置く余地のない、1990年代定番のシステムキッチン。
コンロもシンクも大きいけど、作業台エリアはアパートよりは広いという程度です。一番よく使う包丁とまな板は真ん中にしました。すぐそばに味噌漉し置いてて、ちょっとした野菜くずいれにもなっている。
シンク周り
コンロ周りにものを置きたくなくて、シンク周りに一番手キッチンツール。洗った食器を布巾で拭くなんてことはほとんどしないので、出しっぱなしです。
シンク上
左
中央
164cmの私でも手が届くのは2段目まで。踏み台がないと届かない3段目は普段出さないストックものです。
左は、コンロに一番近いので1段目に砂糖・塩。2段目はフライパンふた類。3段目にラップ・アルミ・保存袋等。
中央は、包丁使ってるときに上はあんまり使わないな、というので薬・コーヒー・茶器類。
右
右はシンクの上なので、メイン食器類です。3段目のトタンボックスは製菓用品。まだ夏仕様なのでケトル収納。ケトルが出てくる冬はここに水出しポットが収納される。
1段目
2段目
3段目
4段目
コンロに一番近い引出は、一番上がカトラリーとハサミ等の二番手キッチンツール。2段目がステンレスボウル。3段目がガラスボウル。4段目は他の引出より深めなので、ストックお菓子。
引出の隣はフライパン類。仕切りが2段しかできなかったので、アパートでも使ってたラックをいれて3段にして全部入ったのが気に入ってる。オイルポットもここ。
カウンター
カウンターは左から、炊飯鍋・精米機・ホームベーカリー。それから、さらしやウエスやクリップやつまようじとか、そういうこまごまとしたものを引出式のPPケース(無印)に入れてます。PPケースの上の籠は台拭き入れにしている。
カウンター下の引出は、左がインスタント系ストック食材。缶詰とかは床下収納。
右は、最近大革命を起こしてようやく収まった三番手キッチンツールとミトン。
カウンター下
カウンター下は、左から味噌かめ・梅つぼ、じゃがいも等の常温保存野菜つぼ。紙袋はたまねぎの皮ストックです。
それから、土鍋・圧力鍋・オーブン関連。
夜写真(炊飯中)
ちなみに片手鍋はコンロ下の引出。このスペースってスパイス系を置くところなんだろうけど、さっぱり使いにくかった。ので、ステンレスソープとかの小さなお掃除道具置きにしてます。西日が強いので、簡易ブラインドにしたところが、エプロンとタオル乾燥場所。タオルは普段はシンクのドアにひっかけて使う。
カウンター上
スパイス系は、カウンター上。1段目右。カウンター上は頻繁に使う保存容器がメイン。ジップロックコンテナのふたが、プレゼントされたお菓子のバッグにぴったりだったときは感動した。
写真は、冷蔵庫空っぽ状態=保存容器まったく使ってない状態なので、いっぱい置いてあるけど、普段は保存容器はほとんど冷蔵庫なので棚は空いてたりする。
とりあえずマイ・コクピット完成~♪
2016-10-16
納戸収納
2階は寝室と書斎の他に、2つの納戸がある。納戸の収納は試行錯誤していたのだけれど、今回小上がりをつくったことでようやく完成をみた、と思う。おうちテトリスを散々繰り返して、少しずつものを減らしていく。
- 書斎・小上がり(畳ユニットボックス)収納
頻繁には出し入れしないもの。季節もの。布・紙・箱ストック。
- 書斎・クローゼット
書斎のクローゼットは、階段上のスペースを活用したもので、奥行は結構あるけど、押入ほどではない。ハンガー付きなので、私のスーツとコート類を収納しています。コートはクリーニングした後は上段のスーツ袋(ガーメントバッグというらしい)。これはセミオーダースーツをつくったときのスーツ袋なのだけれど、厚手の不織布で便利。
- 西の納戸(左)
南向きの寝室には、西向きに納戸がついている。押入サイズの奥行を持ったスペース。左はクローゼット・右は棚も何もない空きスペースでした。
左のクローゼット。押入サイズの桐の引出ボックスを横に3つ並べられる幅がぎりぎり、ない! しかも壁に据え付けるとクローゼットのドアが邪魔で引出が引き出せない。押入とは違うクローゼットならではの致命的欠陥・・。たぶん布団収納が想定されているのでクローゼットなのに据え付けのハンガーもない。
まあせっかく日差しが遮られるクローゼットに入れるならうちでは一番高い服類を、というので、だんなのスーツと私のカシミア・シルク類(喪服セット)を中央にしました。スーツ裏のデッドスペースに昔のMacとかゲーム機がある。
上段の無印BOXは封印書類。下段はプラの衣装ケースで、カバン・布・季節ものです。
- 西の納戸(右)
右の空きスペースには、クローゼットに入らなかった引出ボックスが大集合。奥行は押入サイズなので、着物用の桐引出ボックスも余裕です。私の服は衣替えをするので、クローゼットのプラ衣装ケースにしたけれども、だんなの服は、衣替えという概念が薄いので、全部無印プラケースにしていつでも出せるようにしています。ケースごとに、中身を書いたインデックス貼ってます。
無印プラケースは奥行がないので、奥のデッドスペースには、封印VHS・CD・書類。ちなみに左の黒い板は、デスク机なのだけれど使わないので足を外して仕舞っています。(いつか陽の目をみるかしら・・)
デッドストックは普段は取り出さないので手拭いで目隠し。書類を整理したら余ったA4ファイルボックスで、帽子入れにしています。
- 北の納戸
北の納戸には、スチールラックを入れて、アウトドア用品を収納。それから、だんなの工具類。オールステンレス布団干しもここ。書斎に置いていない類の紙資料として、レターセットの類はここです。