2009-01-24
味噌大寒仕込みBY20
例年味噌は12月につくるようにしていたのだけれど、今年は年末に旅行に行ったのでその準備もあって味噌づくりは1月に延びてしまった。今年はどうしようかなあと調べていると、いつも期間限定で買えなかった瀬尾こうじ店の生こうじがちょうど販売中。材料費は毎回3000円程度にしとこうと思うのだけれど、せっかくだからと奮発してみた。うーん年々材料費が高くついている気がするな・・・。
時期もちょうどの大寒仕込み。瀬尾こうじ店のこうじは香り高い!
BY20レシピ:大豆(黒豆)1500g 生糀2000g 塩620g(塩分12%)
発酵の過程で水が出るらしく、毎年埃よけに入れていた新聞紙がそれを吸ってカビの原因になっているので、まえにみそたまりを取ったときみたいに、水取りを入れてみた。この配合だと水はあまりでないので、逆に水取りのところからかびている!水取りは不要。
ところでラップを切らしていることを忘れていて、しょうがないのでクッキングシートにしてみた。密閉度が足りない気もする・・・。不安なのでその上に皿と塩(400g程度不織布入り)を置いて隅々まで敷き詰め、その上に重石をしてみた。
案外いけるんじゃなかろうかと思ってみたり。ラップなしでいけたらこれからラップ買わずに済むし!(もうラップは全然使っていないのです)塩が溶けて大変なことに!結局塩はナシにしました。
今年の土用は以下。天地返し忘れずに。
春土用(2009/4/17~5/4)・夏土用(2009/7/19~8/6)
BY表記について
味噌は12月につくったり1月につくったりするので、醸造年よりも醸造年度の方がいつの味噌か混乱しないなあと調べていたら、醸造年度のことをbrewery yearといい、略してBYとつけるらしい。というのでBY表記にしてみた。
毎年の7月1日から翌年の6月30日。BY20は2008/7/1~2009/6/30。まあ主にお酒に使う表記のようだけれど、味噌の原料の大豆は、6~7月に植えて11月頃収穫。毎年新豆で作っているので、これにも合致してよさげだ。
2009-01-17
雨風食堂(8)
丸ビル内「一夜一夜」で焼き魚をつまみながら戴いたお酒です。魚もゴハンも美味しくて、日本酒に合わせて食べるべし、とのことで、私が気になったのを片っ端から注文。利き酒気分。私が飲むのはお猪口2杯ほどで、他の人に回して呑ませる状態。
お気に入りの八海山はしぼりたて、千寿は言わずもがなの旨さで、一度の飲み会でこんなに種類を飲んだのは初めてです。
- 飛露喜
楽天での取り扱い期間が短くて、とても人気でいつも売り切れているので、どんなお酒なんでしょう、と思っていました。口当たりの柔らかい、でもコクのあるお酒。割らずに飲むのは久しぶりです。
- 磯自慢
味の濃い魚に合わせると美味しいと思った。食が進む。
- こなき純米
ラベルがこなきじじいで面白い。もうよれよれになっていたのでぺろりと舐めただけ~。
2009-01-03
初詣2009 一宮一社一寺参り
元旦に香取神宮、二日に一言主神社、三日(本日)に浅草寺に参拝。三社参りのつもりが、一宮一社一寺参りになりました。
香取と一言主は慣れたものなので、さくっと参拝。今年は2箇所とも白破魔矢。干支飾りは赤べこ、絵馬は白牛です。
浅草寺は、2時頃ついたのだけれど、予想通りに行列で、しかも横から(仲見世から)は参拝の列に入れないため、雷門から参拝まで約1時間かかりました。
お召し物は、いつものウールのアンサンブル。帯は黒と白の鱗柄です。縁起物(厄除け)。
下にネルの裾よけをしたので温かい。ネルの裾よけは歩きにくいので、今回はネルとポリの裾よけを2枚重ねて巻いてみました。静電気になるかなーとも思って正絹にしようか悩んだけれども、静電気は特になく、足裁きもばっちり。
破魔矢は売っていなかったので、正月限定配布の「開運厄除」(参照)を購入。神棚に飾っておきました。
勝負勝負!と言っていた御籤は、予想通りというか、凶。うわー、正月に浅草寺で凶引くの、2回目です。浅草寺、高確率。(まあだから信用しているわけだが)(そして毎回勝負の時にしかやらないわけなんだけれども)
「花が咲いても冷たい風ですぐに枯れる」とか書いてあります。今年は、忍耐だな・・・。
でもだんなが大吉でした!
帰りに守谷駅から富士山が見られました。コンパクトデジカメで撮ったので、私が見たような雄大な感じに撮れてなくて残念。
夕方に茨城県から富士山が見られたのは初めてです。御利益御利益。